Kaita City Life 海田市生活

次はどこ走ろうか

エースのロードバイク(5) クロモリクロスバイクの11sドロップハンドル化

富士イチから帰ってきたのでエースのクロスバイクをドロップハンドル化です。

FDはFD-5800に交換済みで、クランクもFC-6800に交換済みです。

リア11s化

 今のホイールはRS20で、9sで使用しています。11s化に伴いRS21にCS-5800(11-32T)を装着したものに交換します。7sから9sの変更でもつながりが良くなりご利益があったそうなので更に使いやすくなると思います。4枚とびが一箇所だけとあり、大分つまって見えます。

CS-5800:11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32

f:id:cycle_piyo:20171207104051j:plain

f:id:cycle_piyo:20171207104055j:plain

RDはAltusRD-M370でしたがこの型は9sまでの対応のため11s対応のRD-5800GSに交換します。RD-M370はシャドウディレーラーではないので対応する幅が広いと思います。

RD交換の為にチェーンを切ります。チェーンカッターは7-10s対応のicetoolzです。このチェーンカッターはグリップも握りやすくコネクトピンのセンターにシッカリ当たるので使いやすいです。まだ伸びていませんけれどHG93ともこれでお別れです。9sのチェーンは安いし耐久性もあって楽です。11sは10sよりダメになるのが早いんだろうなと予想していましたが結構持ちますね。CN-5800を3000km程度で交換して行こうかと思っています。

f:id:cycle_piyo:20171207104109j:plain

f:id:cycle_piyo:20171207104113j:plain

RD取り付け

RDを取り付けたら可動域調整です。

FDとRDの調整は最近ではシマノのマニュアルではなく千葉の自転車屋さんのインストラクションに従ってやっています。ケーブルの張り方が目からうろこでした。

リアディレイラー調整 中級編 トップ・ローアジャストボルト 動画更新 : えふえふぶろぐ

RDを取り付けてトップの11Tとガイドプーリーの位置をそろえます。チェーンもワイヤーも後です。紙を使って眺めると位置が見やすかったです。次にRDを手で押して動かし、アジャスターボルトでLow側、32Tと位置合わせしました。手押しでやるとワイヤーテンションに左右されないので騙されにくいですし、チェーンも張っていないので見やすいです。 

f:id:cycle_piyo:20171207104130j:plain

 

クランクとFD

FDは以前、タッチを軽くするためにFD-5800に交換済みのためそのまま。FC-6800にも換装ずみです。

ドロップハンドル+STI取り付け

ハンドルをドロップに交換しST-6800を取り付けました。ST-6800にはポリマーコーティングのシフトケーブルが付属していましたが下のグレードのコーティング無しの製品に交換します。ポリマーコート品はタッチが軽いもののコーティングの剥がれが進行するため変速調整を頻繁に行う必要があるそうです。このため初期伸びを除けば安定するポリマーコーティング無しの製品にします。11s移行の前に悪評を目にしたため、ポリマーコート品はブレーキでしか使った事がありません。このためシフトに使った時に実際どの程度大変なのかは知りません。ブレーキケーブルとして問題を感じた事はありません。

またFD側のみインラインアジャスターを挿入しました。Wilier GTRのフレームを買ったときについてきたものです。見た目の問題でRD側も挿入するケースが多いと思いますが、面倒臭いのでFDのみです。

f:id:cycle_piyo:20171207104158j:plain

STEMはいったん70mmをつけた後に50mmに変更しました。乗りながら決めます。エースには3本ローラーである程度乗ってもらってから瀬野川の河川敷に行く予定ですが、既に「ハンドルが遠いね」という感想なので短めの50mmからスタートします。

ケーブル長はいつも悩ましい所ですがステムやハンドル高さも決まっていないので少し長めにしたつもりです。

コダスポはケーブルがフレームの外なので多少はダメな時は張りなおそう、頑張ろうって気が起きます。自分のWilierのシフトケーブルは2cm位長くしたいのですがケーブル中通しなので放置しています。

 Vブレーキ交換

 ノーマルサイズのVブレーキを外してBR-353取り付けます。台座の穴は通常通り真ん中を使用です。

アジャスターを入れないとブレーキの調整がシビアという評判、そして何より輪行の時にホイールを外す必要があるためアジャスターCB70を前後とも挿入です。ネジの部分が露出しない範囲で動かしても3.5mm程度はアジャスターの長さが変わります。これはデカイ。

f:id:cycle_piyo:20171207104223j:plain

f:id:cycle_piyo:20171207104227j:plain

仮止めしてSTIで引いてみるとシッカリ引けていそうです。アジャスターを短くするとガイドパイプ(バナナ)を外してブレーキを開放する事もできます。 これで今まで通り輪行も出来そうです。

f:id:cycle_piyo:20171207104248j:plain

f:id:cycle_piyo:20171207104251j:plain

f:id:cycle_piyo:20171207104255j:plain

大体自転車っぽい形になった所で一区切りです。

残すはケーブルのテンション調整です。 

 

■ハンドル

STI ST-6800

■ クランク FC-6800 (46T-36T)

■ インナーリング 6800/34T

■ケーブルアジャスタ SM-CB70

■リアディレーラ RD-5800 32T対応

■ケーブル(インナー・アウター)

■ミニVブレーキ Sora BR-353

スプロケット CS-5800(11-32T)

■ホイール RS21

■チェーン CN-5800